MENU

メインビジュアルダミー
高校生と社会をつなぐ
edtech探究教材

高等学校
「総合的な探究の時間」教材

探究百科GATEWAYとは About

高校生が社会を知り、
探究テーマを見つけられる
学校向けEd-tech教材です
sec2_contentダミー

学習の方法

01

わかりやすいテキストで「探究」を理解

sec2_contentダミー

探究の心構えや探究の方法を学べるテキスト・ワークシートに取り組み、探究のイメージをつかみます。

詳しくはこちら
02

探究者のストーリーを自分で選択し読む

sec2_contentダミー

社会人の「探究」や「課題解決」ストーリーを自分の興味関心に合わせて読み、探究学習のテーマ選びにつなげます。

詳しくはこちら
03

ワークシートにまとめ、仲間と共有

sec2_contentダミー

読んだ内容をワークシートにまとめ、仲間と共有することで、自分の興味関心に気づき、考えを深めます。

04

良質な情報で調べ学習

sec2_contentダミー

「GATEWAY」から見られる良質なコンテンツを調査・研究に使い、自分が探究したいテーマの情報を収集します。

探究が学べる
テキスト
「探究BASIC」

探究の心構えや探究の方法を学べるテキスト・ワークシート

◆「探究BASIC」のテーマ(例)
・「やりたいこと」の見つけ方
・「答えのない問い」に向き合う
・先輩の探究体験記
・SDGsとは何か

◆テキスト、ワークシート、教員用指導案をご用意しています。
1コマ(目安50分)完結型の内容で、初めて探究学習を教える先生にとっても教えやすい構成にしています。

探究BASIC

探究者の
多様なストーリー
「ARTICLE」

◆「探究者」のストーリーをわかりやすい文章で記事コンテンツ化
・社会の課題に向き合い、解決に向けて取り組む先輩
・自分の好きなことを突き詰め仕事にしている先輩
・起業家や研究者など、新たなチャレンジをしている先輩
→デジタル上に表示することでコンテンツの選択が可能に

◆多様な記事カテゴリ
スポーツ、インターネット、ビジネス・起業
人間・文化 医療・健康・福祉 国際 地域 子ども・教育
旅行・観光 科学・理科 自然・環境 表現 農林水産業
進路・キャリア 防災・復興 食…etc
◆各ストーリーの最後には「問い」を用意し考えることで理解を深める
◆自分が読んだ感想や今後探究したいことをまとめられるワークシートも用意
探究者の多様なストーリー 探究者の多様なストーリー

他の教材との違い Difference

01

具体的な事例から探究テーマ設定につなげる Case Study

sec3_contentダミー

「GATEWAY」は探究の方法に加えて、多くの具体的な事例を伝えることを重視しています。東日本大震災を経験した東北地方の事例をはじめ、社会の課題に向き合う先輩たちのストーリーを数多く記載しています。

また、「地域」の事例を数多く取り上げており、高校生にとって「身近」なところから探究のテーマ設定ができる仕掛けにしています。

02

わかりやすく、良質な情報の質 Quality

sec3_contentダミー

元新聞記者が監修する、自社で取材した良質なコンテンツ。インターネットを検索しても知ることができない、良質なストーリーをワンパッケージでまとめてご提供します。

自分の興味・関心を掘り下げた先に、こんな課題解決や社会貢献ができる。
高校生が一歩前に踏み出せるような多様な事例をお伝えします。

お知らせ News

教材利用後の生徒の声 Voice

女子高生

社会や地域を考えるきっかけになった。

見やすいかつ活動している人の数が多くて参考になる

社会自分の進路に関係のある記事を見つけるいいきっかけになると思う

昔の自分を振り返ってみることが大事だと思えた事と、少しでも気になっていることを探求するのもいい事だと知ることができた

簡単に興味のあるものを見つけられて便利だと思った

自分の将来について考えるのではなく、共有することによって考えが広がることができる

男子高生

導入・利用の流れ Flow

①お問い合わせ
まずはお気軽にお問合せください、資料請求フォームにご記入を頂くか、弊社代表アドレス info@ownerjapan.co.jp までご連絡ください。

②担当との打ち合わせ
弊社の担当がオンラインもしくは対面にてお打ち合わせをさせて頂きます。 御校の探究プログラムに合わせて、「GATEWAY」の活用をご提案いたします。

③お申込書の送付

④教材のご活用
教材をご活用する前には御校の探究プログラムに合わせて「GATEWAY」の活用計画を先生と一緒に検討いたします。 導入後も探究学習に詳しい担当が継続的に活用をサポートいたします。

資料請求フォーム
https://forms.gle/HS48wLhjqk2Amjrn9

男子高生

サポーターからのコメント Comment

男子高生 宮城県石巻西高等学校 
校長 菅野定行
学校現場で日々生徒と関わっていると、どれだけ多様な大人と出会えるかが生徒の成長のカギだと感じます。とはいえ3年間で出会える大人の数はごくわずか。近年コロナの影響で生徒を地域に出すことがますます難しくなっています。本校ではGATEWAYを採択し、時間的空間的な制約なく主体的に生きる数多くの大人たちに生徒が出会える機会をふんだんに提供できました。
GATEWAYは本校の探究的な学びのベースになっています。
男子高生 日本マイクロソフト株式会社 執行役員
コンシューマー事業本部長 
竹内洋平
幅広いコンテンツの中から、子供たちが主体的に興味を持つところからスタートでき、自分のペースで学習できるオンライン百科事典。各地域の特性なども入っていることで、ツール自体が非常に身近に感じるのも特徴。これからもたくさんの人に使っていただけることを期待しています。
男子高生 一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会
代表理事 森戸裕一
地域が抱える課題解決をテーマに新事業を創造していくというデジタル田園都市国家構想のインクルーシブスクエア的な学びの場を創るには、若年層の巻き込みが必須になります。地域の情報も豊富に盛り込まれた百科事典的な探究の授業の教材の活用が広がることで地域全体が学びの場になっていくのではないかと期待しています!
男子高生 宮城大学事業構想学群
准教授 佐々木秀之
地方の時代における教育とは何か。そこでは、多くの課題を抱える地域に入り、実際に課題解決に取り組むという体験が欠かせません。
一方で、現地での活動に取り組むまでのプロセスが見逃されがちで、現地に入る意義が見いだせない大学生も多くいます。もったいない現状です。
まずは、現地により近い環境での疑似体験が必要であり、自分事として関心を抱いてもらうことが不可欠だと考えます。
「GATEWAY」は、そのきっかけとなる教材です。「GATEWAY」での学習を通じて、地域に関心を抱き、地域発のイノベーション創出に取り組む意欲的な高校生・大学生の登場を心待ちにしています。

メディア掲載実績 Media

登壇実績 Achievements

  • Tohoku Grouth Accelerator 2020採択事業 オーディエンス賞
  • Tohoku Grouth Accelerator 2021採択事業
  • 中小企業庁・(独)中小企業基盤整備機構「ものづくり補助事業」採択
  • 東北活性研主催「BizDev Meetup!Pitch」登壇
  • EO North Japan主催「Quantum Leap2021」採択
  • 「SPARK! TOHOKU 2021 Startup Pitch」登壇
  • 「SPARK! TOHOKU 2021 Startup Pitch」登壇
  • 資料請求はこちら!