高校生・大学生に届け!Entrepreneurs Meetup! 2022

新たなビジネスを創造する人たちを全力応援する女性経営者!

エンスペース株式会社 可野沙織さんが登壇!

「高校生・大学生に届け!Entrepreneurs Meetup! 2022 #3」

■可野COOが経営に参画するenspaceについて
enspaceは、2018年6月に東北6県のハブ都市である宮城県仙台市にオープンした「東北最大級のシェアオフィス・コワーキングスペース」です。「Glocal Factory」をコンセプトに、地域(local)を活性化していきたい方・全国・世界(Global)に活躍を伸ばしていきたい方・そんな人たちがコラボレーションできるクリエイティブな“空間”(Factory)を提供し、新たな挑戦を続ける人たちとの「縁」を広げ東北の発展を目指します。

こんな人におすすめ

  • 起業したいかどうかはよくわからないが、課題解決やリーダーシップに関心がある方
  • 特に夢ややりたいことは決まっていないが、将来に対する漠然とした不安を抱えている方
  • 「学び方」「考え方」「在り方」を学びたい方
  • 探究学習を深めたい方

※主な対象:高校生/大学生
(中高生に限らず、大学生、社会人、場合によっては小学生の方もご参加いただけます。)


「2011年に小学校に入学した子どもの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」
(ニューヨーク市立大学大学院センター教授 キャシー・デビッドソン)
こんな予測が2010年代に世界に衝撃を与えました。
しかし、その予言は新型コロナウイルスの流行で思わぬスピードで現実になろうとしています。世界中がリモートでの仕事を余儀なくされ、目の前で、今までなかった仕事の形が次々と生まれてきています。

そんな正解のない時代で、高校生である皆さんは
どんなふうに自分の軸を見つけ、数多の選択肢から自分の未来を描き出しますか?

『高校生・大学生に届け!Entrepreneurs Meetup! 2022』は
起業家たちによる経験シェアやパネルディスカッションを通して
「自己」や「社会貢献」「意思決定軸」等のテーマを深く掘り下げ、”今の時代に必要な深い学び”を全国の高校生・大学生が得られる、オンライン型の起業家講演イベントです。

起業という選択をした彼らが「自ら問い、考え実行する力」をどう身につけ、体現してきたか。大人になった今なお、先人や経験から学び成長し続ける個人の在り方について、3名の起業家から語ってもらいます。

皆様のご参加お待ちしております!


開催概要

日時2022年9月20日(火)17:30~18:30
参加費無料
定員80名
参加方法Zoom(オンライン)

ゲスト


可野沙織 / エンスペース株式会社COO

IT企業にて様々なクライアントのCSセンターを立ち上げ、人材採用から運用構築・サービス改善を責任者として従事。人材育成や組織マネジメントの経験を活かし、宮城県内を中心に若者向けのコミュニティ活動も行っている。エンスペース株式会社では、新規事業であるenspaceのコミュニティマネージャーとして参画。

ファシリテーター

齊藤 良太 / 株式会社VISIT東北 代表取締役


宮城県仙台市出身。San Francisco State Universityを卒業後に、富士通株式会社に3年間、日本マイクロソフト株式会社に7年間従事し、その間数多くの実績が認められる。2016年に起業、株式会社VISIT東北 代表取締役就任。2017年、一般社団法人宮城インバウンドDMOを設立、代表理事就任。以降東北の地方創生を目的に、インバウンドプロモーション、教育国際交流、地域商社立ち上げ支援などを行う。My Purpose: 志を持つ人と人でハッピーな未来を創る





佐々木 敦斗 / 株式会社オーナー 代表取締役社長

1990年盛岡市出身。大学卒業後、新聞記者として広島・姫路で勤務。2015年に東北にUターンし、リクルートの教育サービス「スタディサプリ」の仙台拠点立ち上げに参画。約6年間東北地方の高校の学習支援などを行い、講演講師としてのべ約5万人に対してキャリア講演を実施した。 

高校現場を訪問する中で生徒自らがテーマを設定し自身のキャリアを考える「探究学習」の可能性に着目し2021年に株式会社オーナーを創業。探究学習のEdtech教材「GATEWAY」の編集長を務める。



主催

株式会社オーナー

共催
MIYAGI INNOVATION BASE

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

探究百科GATEWAYの編集部です。高校生の「探究」に役立つ情報や探究分野の解説、探究の方法について発信します。

目次