探究分野解説「表現・芸術」

文化とは社会の根幹ともいえる存在であり、私たちの生活や考え方に深く関わっています。また、表現とは私たちが思いや感情を伝える手段です。文化や表現について探究することは、自己表現力を向上させるとともに、他者とのコミュニケーション能力を高めることもできるでしょう。

ここでは、「表現・芸術」にまつわるテーマや調査・研究の時に有効なデータベース、GATEWAYの記事へのリンクを紹介していきます。

目次

探究テーマ「ファストファッション」

ファストファッションとは、そのシーズンの流行を取り入れ、低価格に抑えた衣料品を大量生産し、新作商品を短いスパンで販売するファッションブランドやその業態のことを言います。1990年代からアメリカで始まったといわれるファストファッションですが、現在は日本にも多くのファストファッションブランドの店舗があり、私たちは流行に沿った服を手軽に買うことができ、それぞれが好きなファッションを楽しめるようになっています。

しかし、大量に生産され、低価格で気軽に買えることから、様々な問題が生じています。2020年度、日本国内で供給された衣類の量は81.9万トンに対し、78.7万トンの約9割が事業所や家庭から手放されると推計されました。そのうち廃棄される衣類の量は51万トンと、大量に生産しても大量に廃棄されてしまいます。手軽に買えることにより、気軽に廃棄されるようになってしまったことが考えられます。廃棄される衣類以外は、12.3万トンがリサイクルされ、15.4万トンがリユースされます。2009年のリサイクル量8.6万トン、リユース量18.4万トンと比較すると、リサイクル量は増加しましたが、リユース量は減少しています。

また、国内に供給される衣類の原材料調達から廃棄までに排出されるCO2の量は95百万トンと推計されています。原材料調達、製造、輸送、利用、廃棄などの各過程でCO2が排出されることがわかっています。

このようなファッションのライフサイクルの短さや環境への負荷を考えると、これからのファッションの在り方を考えていく必要があります。

参考)環境省「令和2年度ファッションと環境に関する調査業務-『ファッションと環境』調査結果-」
https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/goodpractice/case25.pdf

サステナブルファッション

衣類の生産から廃棄において持続可能であることを目指し、環境や社会に配慮した取り組みのことをサステナブルファッションといいます。

具体的な取り組みとして、企業は衣類をより長く着られるように丁寧な作りにすること、消費者は今持っている衣類を長く大切に着ることです。企業は衣類を生産する際に、原材料を質の高いものにする、成長に合わせて調整可能なものにするなど、長く着られることを前提として商品企画を行う必要があります。私たち消費者は1着を今よりも1年長く着ることで、日本全体として4万t以上の廃棄量の削減に繋がるというように、環境負荷を減らすことができます。

参考)環境省_サステナブルファッションhttps://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/index.html

アップサイクル

アップサイクルとは、大量に廃棄される衣類や繊維を別の製品に作り替え、付加価値を付けるものです。例えば、廃棄されるデニムのジーンズをバッグに生まれ変わらせるように、アイデアやデザイン次第で新しいものを生み出すことができます。近年アップサイクルへの関心が高まっており、自宅にある着られなくなった衣類を用いてオリジナルのぬいぐるみを作るワークショップが開かれたりしている。このように、自分の手で着られなくなった衣類を生まれ変わらせる機会がより増えていくと、そのまま廃棄される衣類が減っていくことが考えられる。

探究テーマ「バリアフリーとユニバーサルデザイン」

街を歩くと、バリアフリーやユニバーサルデザインに配慮したものをよく見かける。意識をしなければ、その存在に気づかない人も多いかもしれない。または、「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」の意味を正しく理解しておらず、違いがいまいちわからない人もいるだろう。2002年12月に閣議決定された障害者基本計画では、それぞれの言葉の意味を以下のように定義している。

「バリアフリー」とは、障害のある人が社会生活をしていく上で障壁(バリア)となるものを除去するという意味で、障害者の社会参加を困難にしている社会的、制度的、心理的なすべての障壁の除去という意味でも用いられる。

バリアフリーは、障害によりもたらされるバリア(障壁)に対処するとの考え方であるのに対し、「ユニバーサルデザイン」はあらかじめ、障害の有無、年齢、性別、人種等にかかわらず多様な人々が利用しやすいよう都市や生活環境をデザインする考え方。

2017年には、東京パラリンピックの開催に備えて、ユニバーサルデザイン2020行動計画が策定された。世界に誇れるユニバーサルデザインの街づくりを実現するとともに国民全体を巻き込んだ「心のバリアフリー」の取組を展開することを目的としたものだ。

近年多様性が拡大しつつある中で、バリアフリーやユニバーサルデザインがどれくらい認知されているのか、これを機に身近なバリアフリーやユニバーサルデザインに関心を持って調べてみるのもよいだろう。

参考)バリアフリーとユニバーサルデザイン/総務省https://www.soumu.go.jp/main_content/000546194.pdf

バリアフリーの例

エレベーター

車いすを使用している人が利用しやすいよう、ボタンの位置を低くしたり、方向を変えずに出入り口を確認できるよう鏡をつけたりするなどの工夫がされている。

点状ブロック

視覚に障害のある人に道を案内するために、駅や道路などには点状ブロック・線状ブロックが設置されている。駅のホームの端に設置されている点状ブロックでは、線路への転落を防ぐため、ホームの内側と外側が区別できるように内方線をつける工夫がある。

ユニバーサルデザインの例

自動ドア

誰にでも簡単に使用できる自動ドアはユニバーサルデザインの代表例である。

車いすを使用している人だけでなく、両手に荷物を持っている人や子どもを抱いている人などすべての人に便利。

多機能トイレ

十分なスペースに、ベビーシートなどの設備があるトイレは、乳幼児連れや車いす利用の人だけでなく、誰もが利用できる。

シャンプーの容器の突起

気を付けてみてみると、シャンプー容器には、突起がついている。これは、触っただけで同じような形をしたリンスの容器と区別するためで、リンスの容器には、この突起がない。目の不自由な人だけでなく、頭を洗っているときなどの目をつぶっている場合にもシャンプーとリンスを区別することができる。

ピクトグラム(絵文字)

交通施設、観光施設、商業施設など様々な場所で使われているピクトグラムは、海外からの旅行者や細かい文字の見えにくいお年寄りなどすべての人が伝えたいイメージを一目で理解することができる。

心のバリアフリー

意識上のバリアをなくすために大切なのが、一人ひとりの「心のバリアフリー」である。「心のバリアフリー」とは、様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うことである。まず、自分の周りには、どのようなバリアを感じている人がいるか、どのようなバリアフリーの工夫があるかに目を向けてみよう。様々なバリアフリーの工夫に気づいたら、障害のある人などがそれを利用しやすいように考えてみよう。

参考)知っていますか?街の中のバリアフリーと「心のバリアフリー」/政府広報オンラインhttps://www.gov-online.go.jp/useful/article/201812/1.html#section3

身の回りにあるユニバーサルデザイン/郡山市ホームページhttps://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/33/4934.html

「表現・芸術」の探究に役立つWEBサイト

環境省「SUSTAINABLE FASHION」


持続可能なファッションを考えるため、ファッション産業の特徴や環境への負荷についてなど、ファッションを取り巻く現状がわかるサイト。https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/

内閣府「バリアフリー・ユニバーサルデザインに関する調査研究」

ユニバーサル社会の実現に向けて実施された、バリアフリー・ユニバーサルデザインに関する意識調査(インターネットによる意識調査)の研究結果。https://www8.cao.go.jp/souki/barrier-free/tyosa_kenkyu/index.html

「表現・芸術」の記事を読む

「表現・芸術」の記事一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

探究百科GATEWAYの編集部です。高校生の「探究」に役立つ情報や探究分野の解説、探究の方法について発信します。

目次