クリエイターが働きやすいまちをつくりたい

岩手県盛岡市でデザイン事業を行う合同会社homesickdesign 代表の清水真介さん。なぜデザインの道を志したのか、そして今後どんな展望をもっているのか。数々の受賞歴を持つ清水さんのストーリーをぜひお聞きください。

目次

研究と制作に没頭

私がデザインの道に興味を持ったきっかけは、高校生の時でした。小学生の頃から続けていた吹奏楽部に入部したものの、団体行動が苦手だと気がついた私は、1年生の秋に美術部に転部することにしました。思い返せば、小さい頃から工作やものづくりで遊ぶことが好きな少年でした。一人で作品を制作することができる美術部に興味を持ったのです。

美術部では、油絵や彫刻の制作に励みました。美術部に入部して初めての岩手県高等学校総合文化祭では、彫刻作品としてシーラカンスをモチーフとした作品を出展。それがなんと、県で一位になり、全国大会に出展することができました。ストレスなく自分で一心に取り組んだことが初めて他者から客観的に評価され、それまで自己肯定感が低かった私は素直に驚きました。同時に、自分の得意なことが分かり、アイデンティティが芽生えた出来事でした。続く翌年の大会でも、油絵で特賞を受賞し、さらに自信をつけることができました。

大学でも美術を続けたいと考えた私は、学べる課程があった地元の岩手大学に進学。仕事としてのデザインに漠然とした憧れがあった私は、「視覚伝達デザイン(グラフィックデザイン)」を専攻しました。グラフィックデザインとは、ポスター、フライヤー(チラシ)、商品のパッケージデザイン、ロゴタイプなど視覚情報を設計するデザインで、多岐にわたります。

卒業研究では、主に印刷加工や紙の研究をしました。例えば名刺を作って相手に情報を届ける場合、文字やイラスト、写真だけではなく、紙の素材やインキの質感によってもその名刺が相手に与える情報は変わってきます。場面に応じて正しく情報を伝達するためにはどうしたらいいのかについて研究を深めました。この視点は今の仕事をする上での基盤になっています。

研究と制作に没頭していた私はそのまま大学院に進学し、在籍しながら「homesickdesign」を屋号としデザイナーの活動を始めました。自分の制作物を発表していきたい、展示会をやってみたいと思ったからです。団体行動が苦手ということもあり、就職活動に興味を持てなかった私は、そのままフリーランスとして働く道を選びました。

デザイナーの道へ

デザイナーの道を選んだ私でしたが、最初は全然うまくいきませんでした。デザインの仕事だけでは生活できず、夜間のアルバイトなどもしていました。しかし、2,3年経った頃から少しずつデザインの仕事が増えていき、ある時、アルバイトよりデザインの仕事の収入が多くなりました。さらに大きな案件をいただいたタイミングでアルバイトをやめ、デザイナーの仕事だけで生活し始めました。

数年間デザイナーの仕事をする中で気がついたのは、普段自宅で仕事しているため、仕事上での出会いが少ないという課題です。また、アーティストを支援したい気持ちも強かったので、地元盛岡にアートギャラリーをつくり交流を生み出したいと考えるようになりました。そして、東京と三重での暮らしを経て2010年に盛岡にUターン。当時の仲間たち3人で、それぞれのスキルを合わせて「Cyg art gallery(シグ アートギャラリー)」と事務所を設立しました。

拠点をつくったことで盛岡や岩手のクライアントからたくさん依頼をいただけるようになったものの、ここからも試練がありました。岩手ではデザインという仕事になじみがない方が多く、デザイナーの仕事を軽く見られたり、デザイン自体を理解いただけない場面が多く、正直しんどいなと思うことも多々ありました。

しかし、転機になったのは岩手アートディレクターズクラブという団体が主催する審査会に、地元企業の社長から依頼された名刺のデザインを出展したことです。

この名刺を制作するにあたり、機能性と視覚情報にこだわりました。例えば機能性なら、わんこそばのスコアを記載することで渡した相手とコミュニケーションを生み出せる工夫をしました。また、視覚情報なら活版印刷で高級感と歴史を演出。さらに、わんこそば体験のおおらかな印象や社長の人柄をイメージし、柔らかでふっくらした質感の紙を使用しました。

画像提供:清水さん

この作品を出展したところ、グランプリを受賞。続く翌年もグランプリを受賞し、ある一定の評価がもらえたことで自信を持つことができました。今までやってきてよかった、これからもこの仕事を続けていきたいと思いました。

今では、上記のデザイン事業、アートギャラリー運営事業に加えて、専門学校の非常勤講師や、盛岡市が開始した関係人口創出プロジェクト「盛岡という星で」のクリエイティブディレクション、その交流拠点「盛岡という星で BASE STATION」の運営、シェアオフィスの運営など、合計5つの事業に携わっています。私を含めてメンバーは14名と拡大し、デザインだけに止まらない、地域に密着した仕事を行っています。

「近い展望」と「遠い展望」

私は「近い展望」と「遠い展望」を持っています。

まず「近い展望」は、交流拠点「盛岡という星でBASE STATION」で、盛岡に関わりたい人、これから市外に出ていく学生、地元企業など、たくさんの属性の人が交わり、化学反応が起きる場づくりを行っていきたいです。ここでの出会いや経験が、「盛岡と関わるきっかけになった」とか「起業するきっかけになった」などと評価いただけるよう、印象的な体験がいくつも起きる場を目指しています。

次に、「遠い展望」は、盛岡をたくさんのクリエイターが働けるまちにしていきたいということです。世の中の状況がスピーディーに変わる現代、業界はさらに目まぐるしく変化しています。そこに対応していくためには、スキルやテクニックよりもマインドが必要です。マインドがあれば息の長いクリエイターになることができます。クリエイターを目指す人への教育や、自身の活動によってクリエイティブに理解のある人を一人でも増やし、総合的にクリエイターが働きやすい環境を作っていきたいです。

そして、岩手や盛岡には仕事がないと思っている若者に対して、「岩手で、盛岡で仕事ができるんだ」と知ってもらい、実際の雇用もなるべく生み出していきたいです。そうやって岩手、盛岡の関係人口や働く人が増えたら、地域が抱える問題の解決もしやすくなり、よりよいまちづくりにつながってくるのではないかと考えています。

そんな私がみなさんにお伝えしたいことは、「自分の人生のコントローラーは自分しか持っていない」ということです。他人の目が気になるかもしれませんが、他人は操作してくれません。操作するのは自分しかいませんから、行きたいところがあれば行く。出会いたい人がいれば出会う。悩みがあれば相談する。自分をさらけ出して、素直に行動してみてください。

私がいる交流拠点「盛岡という星で BASE STATION」では、高校生の探究学習の相談窓口も開設しています。盛岡市中心部の百貨店「川徳(Cube-Ⅱ)」の地下にあり、探究のテーマに合わせて、大人や企業の方をご紹介できるので、ぜひ気軽に遊びにきてください。学校と家、SNSの往復だけではない居場所をたくさんつくってほしいとも思っているので、出会いに臆病にならず行動してみてください。

おすすめの本
外山滋比古「こうやって、考える。」(PHP研究所)

発想力を鍛えるためのヒントを集めた一冊。もやもやしたら、止まったら、分からなくなったら。突破するヒントがこの本の中に必ずあるのでオススメです。

(本の情報:国立国会図書館サーチ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東日本大震災で被災し、高校・大学時代は「地方創生」「教育」分野の活動に参画。民間企業で東北の地方創生事業に携わったのち、2022年に岩手県宮古市にUターン。NPO職員の傍ら地元タウン誌等ライター活動を行う。これまで首長や起業家、地域のキーパーソン、地域の話題などを幅広く取材。

目次