探究分野解説「旅行・観光」

コロナ禍を乗り越え、観光地には外国人を含む数多くの観光客が訪れはじめています。城や温泉など地域の強みを打ち出し活性化を目指す取り組みも盛んですが、人手不足などの課題も見えてきました。さまざまな観光地の工夫を見てみよう。

ここでは、「旅行・観光」にまつわるテーマや調査・研究の時に有効なデータベース、GATEWAYの記事へのリンクを紹介していきます。

目次

探究テーマ「渋滞」

道路交通需要の伸びや非効率的な自動車の使われ方により、道路交通渋滞の状況は深刻化しており、環境問題、経済効率の低下等を引き起こしている。全国の渋滞による損失は年間 12 兆円に上り、1人あたり年間 30 時間の時間損失を引き起こしているという推計もある。

参考)国土交通省HP【Ⅲ.道路交通を円滑化する】 【施策-7】 効果的な渋滞対策の推進https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-perform/h18/07.pdf

渋滞損失が集中する都心部や全国各地に存在する主要渋滞ポイントについて、効率的かつ効果的な渋滞対策を実施していく必要がある。実際、高速道路を管理している「NEXCO東日本」のHPによると、渋滞の約7割が「交通集中」によるもので、その交通集中のうち半数以上が「上り坂・サグ部」で速度が低下し、後続の車が詰まってしまうことだという。(サグ部とは下り坂から上り坂に変わる部分で凹状になっている場所)

参考)高速道路の渋滞対策(NEXCO東日本)
https://www.e-nexco.co.jp/activity/safety/detail_07.html#anchor_cause

上り坂などには「速度低下」に気を付けるよう注意喚起を行った看板を設けたり、あるいは「渋滞を予測し、ドライバーなどにを事前に周知するなどの取り組みが行われている。また、データを駆使し、AIによる渋滞予知を行う取り組みも始まっている。

参考)「どらプラ」AI渋滞予知(NEXCO東日本)https://www.driveplaza.com/trip/area/kanto/traffic/ai_traffic_prediction.html

渋滞の課題解決に向けた方法

渋滞には多角的な解決方法がある。例えば、「いつもこの歩道は混んでいて歩きにくい!」といった苦情への対応策を考えた場合、

① 土木工学系の人は、インフラ建設で解決しようと考え、道を広げる工事をする

② 情報工学系の人は、ソフトや情報提供などで解決しようと考え、混雑情報をインターネットで提供する

③ 人文社会系の人は、人の教育・支援・協力、広報が必要と考え、人の教育をする

などの3つの提案がおおよそ考えられる。

大切なことは「この3つの中のどれがよいか」を考えるのではなく「3者が協力」することであり、何が全体最適なのか考える必要がある。

時間短縮のための方法

避難口の近くに障害物を設置すると、避難時間が短縮されるという実験がある。出口が1つしかない部屋から多数の人が避難する場合、出口付近に障害物を置いた方が 総避難時間の短縮になることが、シミュレーション及び実験で確認された。これは電車などでも応用できるものと考えられる。

また、出口をどこに設置すれば良いか、その配置についても考えてみよう。仮に1つの部屋から退出することを考えると、出口の位置は中央よりも角の方が早く出られる。しかし全館避難を考える場合は、中央に出口を設置する構造の方が、総避難時間が短くなることもある。

 並び方を工夫することもできる。複数の窓口がある場合は待機列から窓口までの移動時間に無駄が生じる可能性がある。その場合は単純に一列に並ばせるのではなく、各窓口にいる人のすぐ後ろに次の1人を並ばせた方が効率が良い。

自然から学ぶ

自然は渋滞をうまく避ける仕組みをたくさん持っている。その知恵を人間の社会に活かすことは渋滞解消にもつながる。例えば、自然界のアリを3ヶ月観測した結果、速度は密度によらずほぼ一定であり、渋滞高密度は観測されないことがわかった。つまりアリは「混んできても他のアリとの距離を詰めない」ことにより効率を保っていることが明らかとなった。これは2億年とも言われるアリの進化の過程で培われた能力である。

アリは、仲間が落とした化学物質(フェロモン)の匂いを頼りに行動する。例えばヤマトシロアリは、ボールペンのインクに含まれているフェニルセロソルブという化学物質に反応する。アリは視覚ではなく嗅覚で行動しているのだ。アリはフェロモンの助けがあった方がより速く動けるため、アリの行動は他のアリに大いに手助けされている。つまり、アリの場合は集団で協力しながら進む交通システムになっている。 

車はドライバーの視覚から入ってくる情報をもとに動くため、車の場合は、他車の存在は自らの自由な走行を邪魔するほうに働くともいえる。この点でアリの動き方とは大きく異なっている。

エレベーターの工夫

誰も呼んでいないのに動くエレベーターを見たことがあるだろうか。大規模なビルで複数のエレベーターがある場合、エレベーターは利用客が一番多い階に集まる傾向があるので、他の階では待ち時間が長くなってしまうことがある。

効率よくエレベーター全体を制御し、どの階でもボタンを押してからの待ち時間をできるだけ少なくする工夫が必要である。そこで、時間帯ごとの利用階の頻度をコンピュータに学習させ、それに基づいてある程度将来のエレベーター運行ルートを予測し、その上でなるべくすべてのエレベーターが分散した状態になるように運行することが行われている。そのため、無人なのに勝手にエレベーターが動くことがある。

これをエレベーターの「群管理」といい、うまく需要を予測して最適と思われる位置にあらかじめエレベータを移動させることで、待ち時間を短縮している。一方で、運行の電気代がより高くつくというデメリットもある。

参考)「渋滞学」(西成活裕 新潮社)
国土交通政策研究所 第172回政策課題勉強会 概要
https://www.mlit.go.jp/pri/kouenkai/syousai/pdf/b-150204.pdf

探究テーマ「インバウンド観光

2013年、日本が2020年夏季オリンピックの開催都市として選ばれたことから、世界から日本への関心が高まり、翌年の2014年から年々訪日外国人数は増加していました。2019年には過去最高の約3190万人の外国人が日本を訪れました。訪日外国人の日本国内における旅行消費額も、2014年当時は2兆278億円でしたが、2019年には2倍以上の4兆8135億円にまで拡大しました。訪日外国人による日本への経済効果は非常に大きいことがわかります。この増加傾向にある中で、国としても政府一丸となってインバウンド観光促進のため、様々な取り組みを強化し始めていました。しかし、2020年のコロナ禍に入ってから訪日外国人数は急激に減少しました。ウィズコロナの時代、今後インバウンドをどのような方法で進めていくべきなのでしょうか。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 29d3bc99193cb0b837fb8cc53f050ae5.png

参考)JTB総合研究所
https://www.tourism.jp/tourism-database/stats/inbound/

また、訪日外国人はどのようなことにお金を消費しているかみてみましょう。

費目別に2019年の訪日外国人の旅行消費額をみると、最も多いのが買い物代の34.7%、次に宿泊費(29.4%)、飲食費(21.6%)の順になっています。国籍・地域別にみると、中国の旅行消費額が圧倒的に多く、特に買い物代は全国籍・地域の半分以上の額を消費しています。中国に次ぎ台湾、韓国、香港の旅行消費額が多く、日本から近い国であり、行きやすさも関係していることが考えられます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: cbf5b9f60da99bf791c0aa12a770f429.png

次に、国籍・地域別にみる訪日外国人1人当たりの旅行消費額をみると、総額で最も多いのは247,868円のオーストラリアです。さらに費目別にみると、買い物代は中国、宿泊費・娯楽等サービス費は英国、飲食費・交通費はオーストラリアとなっており、国籍・地域別で旅行の楽しみ方が異なっていることがわかります。

これらのように、国籍・地域ごとに何にお金を消費するかが異なっているため、ターゲットによってインバウンドの促進方法を考えることができるのではないでしょうか。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5e4896966c9944fcf00890f4502605bf.png


参考)国土交通省 観光白書 令和元年 観光の動向
https://www.mlit.go.jp/statistics/content/001348581.pdf

モノ消費

日本の店舗には、訪日外国人を対象に免税店となっているところがあります。身近な例でいうと、ドン・キホーテでは免税制度を取り入れています。外国人旅行者などを免税の対象者とし、買い物金額が税抜き5,000円以上から免税可能となっています。また、インバウンドへの取り組みとして、日本国内のドン・キホーテで利用できる無料Wi-Fiの設備や、中国発のクレジットカードである銀聯(ぎんれん)カードでの決済を可能にしています。そして、訪日外国人に人気な商品を英語・中国語・ハングル語・タイ語の多言語の対応が可能になっています。豊富な品ぞろえに加え、深夜営業しているので、日中観光に時間を使う観光客にとっては魅力的であるといえるでしょう。

参考:総合ディスカウントストア ドン・キホーテ
https://www.donki.com/service/tax_free/jp/tax_free.php

コト消費

訪日外国人1人当たりの旅行支出の図をみると、英国、フランス、オーストラリアは娯楽等・サービスにお金を使っており、体験を重視した消費傾向であることがわかります。このようなコト消費の需要に対して、株式会社日本旅行と長野県飯山市にあるリンゴ農園が連携し、海外からの観光客がリンゴ狩りを体験できたり、日本ならではの美しい風景をサイクリングで楽しめたりする「日本旅行ファーム」という農園があります。ホームページは日本語表記、英語表記で情報がわかりやすく、どちらの体験も専任の英語ガイドがつくので、安心して楽しめるようになっています。この日本旅行ファームの場所は都市部ではなく地方であり、地方が体験型インバウンドの場として注目されるかもしれません。

参考)NTFファーム 日本旅行ファーム
http://www.ntainbound.com/ntafarm/ja/ 

「旅行・観光」の探究に役立つWEBサイト

国・地域の基礎データ(外務省)


「国・地域」に関する基礎データは外務省のページで確認してみよう。各国の人口・歴史に関する情報や政治や経済に関する情報、日本とのかかわりなどがまとめられている。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html

「旅行・観光」の記事を読む

「旅行・観光」の記事一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

探究百科GATEWAYの編集部です。高校生の「探究」に役立つ情報や探究分野の解説、探究の方法について発信します。

目次